カートを見る
商品一覧
目的で選ぶ
TOP > 果物 フルーツ > 清川屋の刈屋梨
シャリっとした歯触り、溢れる果汁、そして、口いっぱいに広がる爽やかな甘み―――。 知る人ぞ知る和梨の名産地・刈屋地区より、みずみずしさと甘さが調和した、極上の和梨をお届けします。
豊かな土壌で育つ刈屋梨。冬期間に地道な手入れを行うことで、一般の和梨よりも糖度の高い、極上の逸品を収穫しています。
収穫時期には農家さんの果樹園を訪れ、お手伝いをすることも。数十年にわたる信頼関係を活かし、高品質の刈屋梨を確保します。
人気の幸水から希少品種まで、収穫時期や食味の異なる4種類の刈屋梨をご用意しております。初秋のご贈答に、のしやメッセージカードも承ります。
刈屋梨人気No.1! 老若男女に愛される、溢れ出す甘い果汁
爽やかな甘さが人気の「幸水」は、刈屋梨の代表格。一番の人気を誇ります。 たっぷりの果汁をたたえ、それでいてけっして水っぽくない果肉が魅力です。 ◆9月上旬〜中旬お届け
詳しくはこちら
濃厚な甘さを引き立てる ほのかな酸味が魅力
その名の通り果汁たっぷりに育つ「豊水」。 甘みと酸味のバランスがよく、ジューシーで濃厚な味わいです。 ◆9月下旬〜10月上旬お届け
秋の名月のように丸く大きく育つ “和梨の完成形”とも称される新品種
酸味が少なく際立つ甘さが特徴。シャキシャキとした食感と果汁の多さから近年人気の品種です。 味わいの良さはもちろん、見た目が美しく大きく育つのでご贈答にもおすすめです。 ◆10月初旬〜中旬お届け
甘さ随一を誇る 収穫量の少ない希少品種
刈屋梨の中でも最も甘い「南水」。芯の近くでも酸味を感じないので、甘い和梨が好きな方におすすめ。 市場にあまり出回らない希少品種のため、数量限定です。ご予約はお早めに。 ◆10月上旬お届け
鳥海山の麓に位置する、山形県酒田市刈屋(かりや)地区は、知る人ぞ知る和梨の名産地です。 刈屋地区で和梨の栽培が始まったのは、明治時代。日向川(にっこうがわ)と荒瀬川の合流地点にあるこの地区は、鳥海山の雪解け水が流れ込むため、昔はよく氾濫していました。 しかしながら、そのおかげでブナの養分を含む豊かな土が堆積し肥沃な土壌が培われ、今日の和梨ブランドが確立されました。
「刈屋梨を食べると、他の梨は食べられない」というお客様がいるほどその味わいに定評がある刈屋梨。 観光地でもない刈屋地区に、秋になると全国からファンが訪れます。 この地区に住む45戸全てが梨農家で、逆に言えば刈屋には梨しかありません。 梨がなくなったら、刈屋もなくなってしまうと言ってもいいくらい、この刈屋地区と梨は切り離せないものなのです。
刈屋地区は朝霧がなく、日照時間も安定しているので網をかけないで栽培することででき、その結果、味に差が出ると言われています。 刈屋梨は、他の梨と比べると食味に違いがあり、食べた後に、口の中に甘さが残ります。 けれどもけっしてしつこくはなく、この甘さが食欲を誘うのです。それが刈屋梨の最大の特徴です。
刈屋地区で梨作り25年以上の達人・土井さんの刈屋梨は、糖度が13度を超え、最盛期には15度まで上がることもあります。(一般の梨は11度程度です。) この甘さの秘訣は、冬期間の地道な手入れにあります。 土井さんは、樹が休眠状態になる冬に「剪定」という作業をします。雪が降っても休まずに、500本以上の樹を手入れします。 また、背の高さほどにつくられた棚に、枝を広げて乗せてあげる「誘引」という作業も行います。 こうした地道な手入れによって、春が来て樹が活動を始めたときに、すべての枝に満遍なく太陽の光が当たり、甘い梨ができるのです。
今年も刈屋梨の季節がやってきました! 瑞々しく滴る甘い果汁、極上の味わいをお楽しみください!
大切な方への贈り物に― 全ての商品で包装・のし紙を承ります。 メッセージカードも 用意してございますので、 ご希望の方は、ご注文の際に通信欄に ご記入ください。 法人や大口のご注文も承ります。
清川屋ではお客様に 安心してお買い物していただけるように、 「返品システム」を採用しています。 商品の傷みなどございましたら、 商品を破棄せず、お客様相談室宛に ご連絡ください。 代替の商品をお届けするとともに商品を 引き取りにお伺いいたします。 原因を究明し、今後の改善に繋げて 参りたいと思います。 フリーダイヤル:0120−42−0222 午前10時〜午後6時(日曜・祝日・第3土曜を除く)
4 件中 1-4 件表示
8 件中 1-8 件表示
2,300円(税込)
準備中
2,400円(税込)
2,500円(税込)
4,500円(税込)
4,650円(税込)
4,800円(税込)
全国のファンを魅了する、極上のブランド和梨「刈屋梨」
シャリっとした歯触り、溢れる果汁、そして、口いっぱいに広がる爽やかな甘み―――。
知る人ぞ知る和梨の名産地・刈屋地区より、みずみずしさと甘さが調和した、極上の和梨をお届けします。
NEWS
2020.08.17 今季の受付は終了しました清川屋の特撰刈屋梨 3つのこだわり
豊かな土壌で育つ刈屋梨。冬期間に地道な手入れを行うことで、一般の和梨よりも糖度の高い、極上の逸品を収穫しています。
収穫時期には農家さんの果樹園を訪れ、お手伝いをすることも。数十年にわたる信頼関係を活かし、高品質の刈屋梨を確保します。
人気の幸水から希少品種まで、収穫時期や食味の異なる4種類の刈屋梨をご用意しております。初秋のご贈答に、のしやメッセージカードも承ります。
清川屋の特撰刈屋梨 ラインナップ
刈屋梨人気No.1!
老若男女に愛される、溢れ出す甘い果汁
爽やかな甘さが人気の「幸水」は、刈屋梨の代表格。一番の人気を誇ります。
たっぷりの果汁をたたえ、それでいてけっして水っぽくない果肉が魅力です。
◆9月上旬〜中旬お届け
詳しくはこちら
濃厚な甘さを引き立てる
ほのかな酸味が魅力
その名の通り果汁たっぷりに育つ「豊水」。
甘みと酸味のバランスがよく、ジューシーで濃厚な味わいです。
◆9月下旬〜10月上旬お届け
詳しくはこちら
秋の名月のように丸く大きく育つ
“和梨の完成形”とも称される新品種
酸味が少なく際立つ甘さが特徴。シャキシャキとした食感と果汁の多さから近年人気の品種です。
味わいの良さはもちろん、見た目が美しく大きく育つのでご贈答にもおすすめです。
◆10月初旬〜中旬お届け
詳しくはこちら
甘さ随一を誇る
収穫量の少ない希少品種
刈屋梨の中でも最も甘い「南水」。芯の近くでも酸味を感じないので、甘い和梨が好きな方におすすめ。
市場にあまり出回らない希少品種のため、数量限定です。ご予約はお早めに。
◆10月上旬お届け
詳しくはこちら
ブランド和梨―刈屋梨
鳥海山の麓に位置する、山形県酒田市刈屋(かりや)地区は、知る人ぞ知る和梨の名産地です。
刈屋地区で和梨の栽培が始まったのは、明治時代。
日向川(にっこうがわ)と荒瀬川の合流地点にあるこの地区は、鳥海山の雪解け水が流れ込むため、昔はよく氾濫していました。
しかしながら、そのおかげでブナの養分を含む豊かな土が堆積し肥沃な土壌が培われ、今日の和梨ブランドが確立されました。
全国からファンが訪れる「刈屋地区」
「刈屋梨を食べると、他の梨は食べられない」というお客様がいるほどその味わいに定評がある刈屋梨。
観光地でもない刈屋地区に、秋になると全国からファンが訪れます。
この地区に住む45戸全てが梨農家で、逆に言えば刈屋には梨しかありません。
梨がなくなったら、刈屋もなくなってしまうと言ってもいいくらい、この刈屋地区と梨は切り離せないものなのです。
シャリシャリの食感とクセのない甘み
刈屋地区は朝霧がなく、日照時間も安定しているので網をかけないで栽培することででき、その結果、味に差が出ると言われています。
刈屋梨は、他の梨と比べると食味に違いがあり、食べた後に、口の中に甘さが残ります。
けれどもけっしてしつこくはなく、この甘さが食欲を誘うのです。それが刈屋梨の最大の特徴です。
和梨作り25年以上の達人のこだわり
刈屋地区で梨作り25年以上の達人・土井さんの刈屋梨は、糖度が13度を超え、最盛期には15度まで上がることもあります。(一般の梨は11度程度です。)
この甘さの秘訣は、冬期間の地道な手入れにあります。
土井さんは、樹が休眠状態になる冬に「剪定」という作業をします。雪が降っても休まずに、500本以上の樹を手入れします。
また、背の高さほどにつくられた棚に、枝を広げて乗せてあげる「誘引」という作業も行います。
こうした地道な手入れによって、春が来て樹が活動を始めたときに、すべての枝に満遍なく太陽の光が当たり、甘い梨ができるのです。
今年も刈屋梨の季節がやってきました!
瑞々しく滴る甘い果汁、極上の味わいをお楽しみください!