無袋ふじ発祥の地・朝日町和合平を訪ねて
12月4日、朝日町で無袋ふじを作って40年、清野さんのりんご畑を訪ねました。 朝日町和合平地区は「無袋ふじ」の発祥の地。無袋ふじとは、実に袋をかけないで育てることで、日光が年中実に当たるので甘みが増すのが特徴です。 今日で収穫が全て終わると…
12月4日、朝日町で無袋ふじを作って40年、清野さんのりんご畑を訪ねました。 朝日町和合平地区は「無袋ふじ」の発祥の地。無袋ふじとは、実に袋をかけないで育てることで、日光が年中実に当たるので甘みが増すのが特徴です。 今日で収穫が全て終わると…
今回、新商品として登場した 山形のソウルフード『どんどん焼き』。 いわゆる「お好み焼」を、 箸にくるっと巻いた食べやすい形の、 お祭りの定番フードなんです。 先日、どんどん焼を作ってくださっている 「coco夢や」さんにお話をうかがいました…
だだちゃ豆は、山形県鶴岡市郊外の白山(しらやま)地区で生まれた在来野菜の枝豆です。小ぶりで、さやに茶色いうぶ毛が生えているのが特徴です。わずか数軒の農家が、江戸時代から代々その美味しさを守り続けてきました。 白…
実はこのインタビュー中、酒井さんに清川屋のだだちゃ豆を召し上がっていただいていました。 塩をかけ忘れてしまいましたが、「塩がなくても美味しい!」とお話ししている間、食べる手が止まりませんでした。 「今もお殿様が暮らす街、鶴岡」…
美しい鳥海山と黒松林を背景に広がり続ける庄内砂丘。 大正7年から始まったメロン栽培は、今や国内有数のメロン産地となっています。 実は、山形県のメロンの生産量は全国第4位なんですよ♪ 日本有数の産地・庄内砂丘で、全国のファンを魅了する名人の極…
こんにちは。清川屋の佐藤です。 手づくり笹巻の取材動画をアップしました♪ 第3弾は、ばばちゃんの手仕事の凄さを再認識できる「スタッフが挑戦!笹巻づくり体験編」です。 笹巻づくりの手順は…
こんにちは。清川屋の佐藤です。 手づくり笹巻の取材動画をアップしました♪ 第2弾は、ばばちゃんが親の世代から教わった包み方を披露してくれる「受け継がれる技術編」です。 笹巻をきれいに包…
こんにちは。清川屋の佐藤です。 手づくり笹巻の取材動画をアップしました♪ 第1弾は、ばばちゃんの手仕事をクローズアップした「ばばちゃんの手仕事編」です。 清川屋の手づくり笹巻は、 5人…
「手づくり笹巻」動画でもご覧いただけます! 3部構成の予定ですが、1分半の「ダイジェスト版」からどうぞ↓ 第1弾は、ばばちゃんの手仕事をクローズアップした「…
手のひらサイズの愛らしい三角形 きゅっと綺麗に巻かれたイグサの紐も美しい、庄内の春を代表する伝統食「笹巻(ささまき)」 今年もいよいよ受付開始です。 2020年2月、 清川屋の手作り笹巻を作ってくださっている 庄内町の工房に取…