商品説明

賞味期限 / 原材料

レビュー

農家に伝わるハレの日ごはんと冷凍だだちゃ豆をご一緒に

庄内のががちゃ(=庄内地方の方言で「お母さん」)が子どもたちの幸せを願ってハレの日に炊いたおこわである「ががちゃおこわ」。もち米「ひめのもち」と「つや姫」をブレンドしたおこわには、だだちゃ(=庄内地方の方言で「お父さん」)が丹精込めて育てた「だだちゃ豆」が使われていて旨味たっぷり。茹でる手間なしで味わえる冷凍だだちゃ豆とご一緒にお届けします。

より美味しくなった「ががちゃおこわ」

美味しいとび魚出汁のコクと旨味がぎゅっと凝縮された万能つゆと、山形県にある酒蔵「鈴木酒造店長井蔵」が造る本みりん「黄金蜜酒」を新しく使用したことによって、だだちゃ豆の香り豊かな風味に加え、とび魚だしと上質な甘みが感じられ、素朴ながらも味わい深く仕上がりました。レンジで温めるだけですぐに召し上がることができる手軽さも嬉しいポイントです。



ががちゃおこわ

美味しいお召し上がり方

■蒸し器で蒸す場合
①蒸し器の網目部分に、ふきんを敷く。
②お湯が沸騰したら、袋から取り出してトレー容器も外し、凍ったままの「ががちゃおこわ」をふきんの上へ乗せる。
③フタをして約12~13分蒸して出来あがり。

■電子レンジ調理の場合
①凍った「ががちゃおこわ」を開封せずに袋のまま電子レンジへ入れて加熱。加熱中に外袋が膨らみ、蒸気口から蒸気が抜けます。
②加熱後は袋のまま約2分ほど蒸らして出来あがり。開封時は中身が熱いのでやけどに注意してください。
※電子レンジの自動(オート)温め機能は使わないでください。
※電子レンジ調理は、加熱後ごく短時間て硬化します。すぐにお召し上がりください。

【加熱時間の目安(1袋の場合)】
500W:3分10秒 600W:2分50秒
蒸らし時間:2分

製造スタッフの声

◆ひと手間でも、蒸し器温めがおすすめ!
ハレの日にもケの日にも、おこわだけでも、おかずと一緒でも召し上がって頂きやすい味わいに仕上がっています。

また、電子レンジ温めが一般的だとは思いますが、蒸し器で温めて頂くと、レンチンと比べて米がふっくらとして柔らかく、
また冷めても硬くならない為、食べ心地が大きく変わりました。
ひと手間でも、蒸し器温めがおすすめです!!

採れたてを茹でて急速冷凍、自然解凍するだけで本場の味

山形県鶴岡市発祥の「だだちゃ豆」。庄内地方の方言で「お父さん」という意味で、その昔、だだちゃ豆を食べたお殿様があまりの美味しさに「あのだだちゃが作った豆が食べたい」と言ったことが名前の由来とされています。
香りと甘さが他の枝豆とは比べ物にならないほど濃厚で、「枝豆の王様」と言われるほどです。
「冷凍特選だだちゃ豆」は鶴岡だだちゃ豆を厳選。茹でたてをマイナス45度で急速冷凍することで、旨味を封じ込めました。
食べたい分を解凍するだけでお手軽にお楽しみいただけます。お弁当に入れても重宝します。

冷凍特選だだちゃ豆イメージ画像1

一年中食べたいという願いをかなえた
冷凍特選だだちゃ豆の誕生

『だだちゃ豆』は、8月からの1ヶ月ほどしか収穫されません。
茹でたての芳醇な香り、口いっぱいに広がる何とも言えない甘さ…この美味しさを、なんとか一年中味わうことができないものか?そんな思いを実現させたのが、この「冷凍特選だだちゃ豆」です。

通常、一般家庭で冷凍保存しても、だだちゃ豆特有の味と香りを再現するのは難しいのですが、
・独自の固茹で製法
・マイナス 45 ℃の急速冷凍
により、旬の味に限りなく近づけることができ、1年を通して、栄養価抜群で美味しいだだちゃ豆を楽しんでいただくことができるようになりました。

冷凍特選だだちゃ豆イメージ画像2 冷凍特選だだちゃ豆イメージ画像3

山形県鶴岡市でしか育たない、極上の枝豆「だだちゃ豆」

「だだちゃ豆」は【枝豆の王様】とも呼ばれる山形県鶴岡市の名産品。他の枝豆に比べると小ぶりながら、噛めば噛むほど味わいが増し、旨みと甘みが口いっぱいに広がります。
在来野菜であるだだちゃ豆は鶴岡の地で大切に守り育てられてきました。その種は、長い間、門外不出であり、土地の特徴からここにしか育たないといわれています。

関連するコンテンツ

この商品を見た人は、この商品も見ています

原材料/賞味期限

名称 おこわ(枝豆おこわ)・冷凍枝豆(だだちゃ豆)
原材料名 【ががちゃおこわ】もち米(山形県産)、枝豆(鶴岡産だだちゃ豆)、うるち米(山形県産)、つゆ、 本みりん、清酒、食塩/酒精、酸味料(アミノ酸等)、酸味料、(一部に小麦・大豆 を含む)
【冷凍だだちゃ豆】えだまめ(大豆・遺伝子組み換えでない)、食塩
内容量 【ががちゃおこわ】200g×2袋
【冷凍だだちゃ豆】300g×2袋
賞味期限 【ががちゃおこわ】冷凍85日
【冷凍だだちゃ豆】冷凍10ヵ月
※解凍後はお早めにお召し上がり下さい。
保存方法 冷凍庫で保存してください。 ※解凍後は冷蔵庫で保存
特定原材料 小麦

※冷凍豆は2024年度産のものになります

レビュー

  • NEW
  • リニューアル
  • メディア掲載
  • 当店限定品
クール便(冷凍)

旨味たっぷり豆おこわ。茹でる手間なし、レンジでホクホク。 ががちゃおこわ×冷凍だだちゃ豆セット

商品番号 C9007
¥ 3,316 税込
[ 33 ポイント進呈 ]
冷凍便

同梱可能商品:

  • 常温便
  • 冷蔵便
  • 冷凍便
数量
5.00
2
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    故郷の味そして母の味でした。 懐かしい味にほっこりしながら頂きました。
  • 購入者
    埼玉県 女性
    投稿日
    枝豆好きの友人に送りました。足の具合が悪いので、解凍すればすぐに食べられるので喜んでくれました。一緒にお菓子も届けていただき、送る側もよかったです。

シェアする

商品説明

賞味期限 / 原材料

レビュー

農家に伝わるハレの日ごはんと冷凍だだちゃ豆をご一緒に

庄内のががちゃ(=庄内地方の方言で「お母さん」)が子どもたちの幸せを願ってハレの日に炊いたおこわである「ががちゃおこわ」。もち米「ひめのもち」と「つや姫」をブレンドしたおこわには、だだちゃ(=庄内地方の方言で「お父さん」)が丹精込めて育てた「だだちゃ豆」が使われていて旨味たっぷり。茹でる手間なしで味わえる冷凍だだちゃ豆とご一緒にお届けします。

より美味しくなった「ががちゃおこわ」

美味しいとび魚出汁のコクと旨味がぎゅっと凝縮された万能つゆと、山形県にある酒蔵「鈴木酒造店長井蔵」が造る本みりん「黄金蜜酒」を新しく使用したことによって、だだちゃ豆の香り豊かな風味に加え、とび魚だしと上質な甘みが感じられ、素朴ながらも味わい深く仕上がりました。レンジで温めるだけですぐに召し上がることができる手軽さも嬉しいポイントです。



ががちゃおこわ

美味しいお召し上がり方

■蒸し器で蒸す場合
①蒸し器の網目部分に、ふきんを敷く。
②お湯が沸騰したら、袋から取り出してトレー容器も外し、凍ったままの「ががちゃおこわ」をふきんの上へ乗せる。
③フタをして約12~13分蒸して出来あがり。

■電子レンジ調理の場合
①凍った「ががちゃおこわ」を開封せずに袋のまま電子レンジへ入れて加熱。加熱中に外袋が膨らみ、蒸気口から蒸気が抜けます。
②加熱後は袋のまま約2分ほど蒸らして出来あがり。開封時は中身が熱いのでやけどに注意してください。
※電子レンジの自動(オート)温め機能は使わないでください。
※電子レンジ調理は、加熱後ごく短時間て硬化します。すぐにお召し上がりください。

【加熱時間の目安(1袋の場合)】
500W:3分10秒 600W:2分50秒
蒸らし時間:2分

製造スタッフの声

◆ひと手間でも、蒸し器温めがおすすめ!
ハレの日にもケの日にも、おこわだけでも、おかずと一緒でも召し上がって頂きやすい味わいに仕上がっています。

また、電子レンジ温めが一般的だとは思いますが、蒸し器で温めて頂くと、レンチンと比べて米がふっくらとして柔らかく、
また冷めても硬くならない為、食べ心地が大きく変わりました。
ひと手間でも、蒸し器温めがおすすめです!!

採れたてを茹でて急速冷凍、自然解凍するだけで本場の味

山形県鶴岡市発祥の「だだちゃ豆」。庄内地方の方言で「お父さん」という意味で、その昔、だだちゃ豆を食べたお殿様があまりの美味しさに「あのだだちゃが作った豆が食べたい」と言ったことが名前の由来とされています。
香りと甘さが他の枝豆とは比べ物にならないほど濃厚で、「枝豆の王様」と言われるほどです。
「冷凍特選だだちゃ豆」は鶴岡だだちゃ豆を厳選。茹でたてをマイナス45度で急速冷凍することで、旨味を封じ込めました。
食べたい分を解凍するだけでお手軽にお楽しみいただけます。お弁当に入れても重宝します。

冷凍特選だだちゃ豆イメージ画像1

一年中食べたいという願いをかなえた
冷凍特選だだちゃ豆の誕生

『だだちゃ豆』は、8月からの1ヶ月ほどしか収穫されません。
茹でたての芳醇な香り、口いっぱいに広がる何とも言えない甘さ…この美味しさを、なんとか一年中味わうことができないものか?そんな思いを実現させたのが、この「冷凍特選だだちゃ豆」です。

通常、一般家庭で冷凍保存しても、だだちゃ豆特有の味と香りを再現するのは難しいのですが、
・独自の固茹で製法
・マイナス 45 ℃の急速冷凍
により、旬の味に限りなく近づけることができ、1年を通して、栄養価抜群で美味しいだだちゃ豆を楽しんでいただくことができるようになりました。

冷凍特選だだちゃ豆イメージ画像2 冷凍特選だだちゃ豆イメージ画像3

山形県鶴岡市でしか育たない、極上の枝豆「だだちゃ豆」

「だだちゃ豆」は【枝豆の王様】とも呼ばれる山形県鶴岡市の名産品。他の枝豆に比べると小ぶりながら、噛めば噛むほど味わいが増し、旨みと甘みが口いっぱいに広がります。
在来野菜であるだだちゃ豆は鶴岡の地で大切に守り育てられてきました。その種は、長い間、門外不出であり、土地の特徴からここにしか育たないといわれています。

関連するコンテンツ

この商品を見た人は、この商品も見ています

原材料/賞味期限

名称 おこわ(枝豆おこわ)・冷凍枝豆(だだちゃ豆)
原材料名 【ががちゃおこわ】もち米(山形県産)、枝豆(鶴岡産だだちゃ豆)、うるち米(山形県産)、つゆ、 本みりん、清酒、食塩/酒精、酸味料(アミノ酸等)、酸味料、(一部に小麦・大豆 を含む)
【冷凍だだちゃ豆】えだまめ(大豆・遺伝子組み換えでない)、食塩
内容量 【ががちゃおこわ】200g×2袋
【冷凍だだちゃ豆】300g×2袋
賞味期限 【ががちゃおこわ】冷凍85日
【冷凍だだちゃ豆】冷凍10ヵ月
※解凍後はお早めにお召し上がり下さい。
保存方法 冷凍庫で保存してください。 ※解凍後は冷蔵庫で保存
特定原材料 小麦

※冷凍豆は2024年度産のものになります

レビュー

チェックした商品

全国各地から
嬉しいお声をいただいています

imageLongSS
Sさん(東京都)

大玉 ラ・フランス

好評で毎年贈っています

届いてすぐに大きさに驚いた喜びの連絡が来ました。食べ頃の目安の説明もわかりやすかったようでちょうどいいタイミングで食べられたようです。 非常に好評で毎年贈っています。

imageLongSS
クレマチスさん(静岡県)

井上農場 つや姫

おにぎりにしても美味しい

つや姫は炊き立てはもちろんのこと、おにぎり(冷めても)にしてもとても美味しいです。

imageLongSS
こたママ さん(埼玉県)

ががちゃおこわ×冷凍だだちゃ豆セット

解凍すればすぐに食べられる

枝豆好きの友人に送りました。足の具合が悪いので、解凍すればすぐに食べられるので喜んでくれました。一緒にお菓子も届けていただき、送る側もよかったです。

imageLongSS
ちあきママさん(宮城県)

ほわいとぱりろーる

ひとりで一本食べられそう

クリームの美味しさがたまりません。 ミルク感最高、スポンジはもっちもち。 ひとりで一本食べられそうです

imageLongSS
たこちゅうさん(栃木県)

ミ・キュイカカオ

感動しました

山形にこんなにおいしいチョコレートケーキがあったなんて! 感動しました。これは人に渡して喜ばれるお菓子だと思います。

imageLongSS
しおんさん(大阪府)

許してちょんまげ プレーン

パッケージも可愛い

しっとりしていて特別な味がしました。以前ラスクを食べたことがあったのですが、生の状態も思ったとおり美味しかったです。パッケージも可愛いです。

imageLongSS
スネモンさん(山形県)

米沢牛入 清川屋ハンバーグ

離れて暮らす子供達に

米沢牛とチーズとの相性がバツグン。すぐに食べれるので、離れて暮らす子供達に送ってます

imageLongSS
むふぁ さん(神奈川県)

【玉貴特製】山形牛いも煮鍋

一人前をぺろりと

山形生まれの祖母へプレゼントしました。年齢は90歳を越えていますが、一人前をぺろりと平らげていたそうです。とても美味しいとの感想を貰い、私も嬉しく思いました。また注文したいと思います。