◆受付期間の目安 :7月上旬~8月中旬
◆お届け時期の目安:8月上旬~8月下旬
※日本海ミネラル塩を同梱希望のお客様は別途ご購入をお願いいたします。
だだちゃ豆ペアリング・セッションで高評価
「ぬる燗でいただくと、お酒の味がふわっと抜けたあとに豆の冷たさが続く、すごくいい温度の流れを感じられます。やわらかい甘さが豆と協調する感じです。」
「絶妙な温度感とあいまって、クセになる感じです。」
「自然酒の中でも飲みやすい分、あと味の優しい甘みが引き立って豆と合わせやすい。個人的には新発見でした。」
清川屋の酒呑みたちが、だだちゃ豆と相性のよい山形の地酒を探っただだちゃ豆ペアリング・セッションで高評価を獲得したお酒です。
昔ながらの生もとづくりで丁寧に
だだちゃ豆発祥の地、山形県鶴岡市白山地区にほど近い大山地区でおよそ400年以上前に創業。自然栽培のササニシキを、昔ながらの生もと造りで丁寧に醸造した旨味と酸味のバランスのとれたお酒です。
「出羽ノ雪 自然酒」はこんなお酒です
●原料米:ササニシキ(庄内産契約栽培米) ●精米歩合:60%
●日本酒度:+2 ●アルコール度:15~16度
●飲み口:やや甘口
●おすすめの飲み方:涼冷え~熱燗
契約栽培米のササニシキを丹念に磨き上げ、月山・朝日山系花崗岩質山岳から流れ下る清浄な雪清水で丁寧に醸し出しました。
「生もと醸造法」により生み出される奥深い自然の旨みと、スッキリした心地よいあと味。これはもう新しい時代のうまさです。(裏ラベルより)
栽培技術に裏打ちされた高品質な枝豆
「鶴岡だだちゃ豆」
だだちゃ豆は“枝豆の王様”とも呼ばれる山形県鶴岡市の名産品。噛めば噛むほど味わいが増し、旨みと甘味が口いっぱいに広がると、その美味しさは全国的にも有名です。
清川屋の「鶴岡だだちゃ豆」は、白山地区を除く鶴岡市内で栽培されただだちゃ豆です。そのなかでも特にこだわりを持って栽培している、厳しい自社基準を満たした農家さんが作るだだちゃ豆を厳選してお届けしています。
美味しさの秘密
①厳しい自社基準をクリア
白山地区以外の鶴岡市内で収穫される「鶴岡だだちゃ豆」。味はもちろんのこと、実入りの良さや色づきなど、清川屋の厳しい品質基準をクリアしただだちゃ豆だけが、鶴岡だだちゃ豆としてお客様のもとへ出荷されます。
美味しいだだちゃ豆をリーズナブルに楽しめると、毎年多くのお客様からご好評をいただいています。
美味しさの秘密②畑の特性を見極めて良質な土壌をつくる
美味しいだだちゃ豆作りには栄養豊富な土壌が欠かせません。同じような土地に見えても、畑ごとに水はけの良さや地質、土壌の栄養が異なります。農家さんたちはその土地・畑の特性を見極め、美味しいだだちゃ豆が育つ土づくりのために様々な工夫をしています。
毎年畑の土壌調査を行う農家さんや、独自の有機肥料を一から手づくりする農家さん、定期的に稲作と豆の畑を交換し、土壌のリフレッシュを図る農家さんなど、その手法はさまざま。鶴岡だだちゃ豆の美味しさは、農家さんの弛まぬ努力と栽培技術の賜物です。
美味しさの秘密③だだちゃ豆の収穫は朝3時から
だだちゃ豆は夜の間に栄養を蓄えます。豆の美味しさを逃さないよう、収穫はまだ薄暗い早朝3時から行われます。
収穫したらすぐに作業場でさやとりを始め、人の手でわずかな傷や色の違いを見分けて選別します。
何度も繰り返し選別することで、実入りの良い美味しい豆だけをお客様のもとへお届けいたします。
朝採り直送で鮮度よく全国へ
だだちゃ豆は「お湯を沸かしてから豆を採りに行け!」といわれるほど鮮度が命。早朝に収穫し、午前中のうちに袋詰めして午後には全国へ出荷します。選別、袋詰めの間も鮮度が落ちないよう、低温流通(コールドチェーン)で管理し、冷蔵便でお届けします。
また、だだちゃ豆は収穫した後も呼吸をしています。獲れたての美味しさを保つため、特殊なフィルムで作られた専用の鮮度保持袋にだだちゃ豆を入れてお届けします。
お客様の声
◆大満足!!
slamdunk 様
今年もだだちゃ豆の季節が来たなぁ・・・と実感!!
早生でもこの味↑最高でした!また注文します
◆おかえしに贈ってよかった
go--chan 様
友達が毎年お茶を送ってくれるのでそのお返しとして購入。
昨日お礼メールがきてスゴく喜んでいました。香りと甘さが違うねと。
やっぱり送って良かったと思いました。
◆ここ数年の夏の楽しみ
ご購入者 様
数あるだだ茶豆の中でも、味がトップクラスです。発送しましたのメールが来るとわくわくで、届いたと同時にお湯を沸かし始めます。
品質が安定しているので、安心です。枝豆大好きな夫にも、大好評です。
だだちゃ豆の産地・鶴岡市で
毎年30,000袋以上をお届け
清川屋は1668年創始創業。1993年に通信販売事業を始めて30年以上。だだちゃ豆の産地・鶴岡市に本社を置く地元企業としての地の利を活かし、毎年高品質のだだちゃ豆を県内外にお届けしています。