商品説明

賞味期限 / 原材料

レビュー

抜群の香りと豆感を楽しむ上品なお饅頭

鶴岡の自然な風土が育んだ風味豊かなだだちゃ豆。
そんなだだちゃ豆の中でも、元祖の土地で生まれ育った「藤十郎白山だだちゃ豆」を使って仕込んだのが「元祖白山だだちゃまんじゅう」です。
絶妙な粒々感を残した豆餡を、ふっくら、もちもち、しっとりの生地で包みました。 真心とおもてなしの心を受け継いで生まれたおまんじゅうをどうぞお召し上がりください。

だだちゃまんじゅう

茶勘ものがたり――ふるさとの心を込めて

清川屋の創業は古く、松尾芭蕉が「奥の細道」を旅した元禄より前に遡ります。
初代・勘右衛門(かんえもん)は、人々の往来でにぎわう城下町の船着場で茶店を開き、「茶勘(ちゃかん)」の愛称で親しまれていました。女将のキクが手づくりしたふかしたての「だだちゃまんじゅう」がとても人気で、訪れる人々をもてなしていたのがはじまりです。
のちに旅籠屋として転業すると同時に、店主の出身地(清川村)から屋号を「清川屋」とします。清川屋は旅の人々が一息つく安らぎの場として栄え、明治維新で活躍した幕末の志士・清河八郎(清川村出身)も定宿として滞在しました。

茶屋勘右衛門 藤十郎白山だだちゃ豆

庄内の歴史とともにある「だだちゃ豆」の物語

庄内地方は、徳川四天王の一人・酒井忠次の孫、酒井忠勝が入国し、荘内藩を治めて幕末まで続きました。酒井家の藩主たちは領民に深く愛され、その絆はいまも地域の文化や風習に息づいています。
そんな庄内の風土と人々の心が育んだのが、鶴岡市白山村産の「だだちゃ豆」。
江戸時代、献上された枝豆を頬張った荘内藩の殿様が「この枝豆は、どごのだだちゃ(庄内の方言で“おやじ”)の作った豆だや?」と尋ねたことが、「だだちゃ豆」という名の由来と伝えられています。

だだちゃ豆の栽培が本格的に始まったのは明治後期。白山に暮らしていた森屋初(はつ)という女性が、生家のある寺田村から譲り受けた枝豆の種を植えたところ、たいへん美味しい豆が育ちました。
その味に感動した初は、種を大切に守り、増やし続け、これが「だだちゃ豆」の起源とされています。

歴史と素材が織りなす鶴岡名菓

そんな森屋初の想いを受け継ぎ、森屋家当代が育てただだちゃ豆が、元祖白山だだちゃ豆「藤十郎」。この希少な「藤十郎」を贅沢に使って仕込んだのが、「元祖白山だだちゃまんじゅう」です。
鶴岡の自然が育んだ白山村産だだちゃ豆は、香り高く、風味豊か。その豆感を活かすため、粗さ加減を追求し、ふっくら・もちもち・しっとりの食感に仕上げました。饅頭皮と餡がよくなじみ、上品な甘さと濃厚な香りが口いっぱいに広がります。

まごころとおもてなしの心を受け継いで生まれた鶴岡の銘菓―― 「元祖白山だだちゃまんじゅう」を、ぜひご賞味ください。

だだちゃまんじゅう製造過程 だだちゃまんじゅう断面

美味しさの秘密は熟成が生む一体感

「元祖白山だだちゃまんじゅう」は、厚皮の生地の“もっちり感”と、だだちゃ豆餡の“しっとり感”が絶妙に調和したまんじゅうです。
一般的に、まんじゅうは蒸し立てが美味しいと思われがちですが、実は蒸し立てでは生地と餡のなじみが不十分。 そこで清川屋では、独自の「特殊冷凍工程」を経て一晩寝かせ、“熟成”させることで、素材の一体感を最大限に引き出しています。
この熟成工程により、生地のもっちり感と餡のしっとり感が見事にマッチ。 より美味しく、より香り高く仕上がった「元祖白山だだちゃまんじゅう」をお届けしています。

お客様の声

◆あまりにも美味しいのでリピート
ルイ 様
お客様より頂いてあまりにも美味しいのでリピートで購入しました。
白い皮がもっちりとしてなんとも言えない口触りの美味しさです。
だだちゃ餡も甘すぎずだだちゃ豆の食感を感じられる新しい味わいです。
あまりにも美味しいのでお友達や親戚にお裾分けしました。
皆様に大変喜ばれるました。
いっぺんに食べれないので少し冷凍しましたが、少し凍った状態で食べても柔らかさは変わらずひんやりとして美味しかったです。
また購入したいと思います。

◆全てに味があり県外のお土産にピッタリ
ゆみ 様
とにかく「美味しい」のひと言です。 柔らかくしっとりした皮に甘くて香ばしいだだちゃ餡が包まれています。箱も中に入っている白山だだちゃ豆の由来の説明書も全て味があって県外へのお土産にピッタリで帰省の度に購入させてもらってます。
今回は職場でお世話になった方の急な退職でどうしてもお渡ししたく取り寄せました。迅速な発送の依頼に気持ちよく対応していただきました。相手のご家族にもたいへん喜んでいただいたようです。ありがとうございました。

◆美味しさを忘れられずお取り寄せ
千冬 様
以前、山形のお土産でいただいたこの饅頭がおいしくて忘れられず、あらためて取り寄せた。
枝豆の味を残したたっぷりのずんだ餡が本当においしい。
仙台の萩の月とならぶ山形のだだちゃまんじゅうだと思っている。

スタッフの声

◆あんこをじっくり味わうための饅頭
久しぶりにいただきましたが、やっぱり美味しいですね。
見た目はとてもシンプル。しっとり、もっちりとした薄皮の下に、ねっとり濃厚なだだちゃ豆あんがたっぷり詰まっています。

ずんだのお菓子は宮城にも多くありますが、甘さが先に立ち、後から枝豆の風味がふわっと広がるタイプが多い印象です。それはそれで美味しいのですが、少し物足りなさを感じることもあります。
この饅頭は、枝豆のコクが最初にガツンと来るのがすごい。
濃厚な豆の旨みに「うわ〜、なんだこれ!?」と驚いたあとに、じんわりと甘さが追いかけてくる。さらに後味にほんのり塩気も感じられて、味に深みが増しています。
まさに、あんこをじっくり味わうための饅頭。でも、餡だけでは濃厚すぎて食べ飽きてしまうところを、やさしい薄皮が包み込むことで、ちょうどいいバランスに仕上がっています。

シンプルだからこそ、だだちゃ豆の魅力を極限まで引き出そうとした——そんな意図が伝わってくる一品です。

メディアでご紹介いただきました

●2018年9月11日放映・TBS系列『マツコの知らない世界』で紹介されました
●2016年11月5日 朝日新聞に掲載されました
●2016年9月16日 読売新聞に掲載されました

関連するコンテンツ

この商品を見た人は、この商品も見ています

原材料/賞味期限

名称 和菓子
原材料名 枝豆(遺伝子組み換えではない)、砂糖、小麦粉、白あん、水あめ、食塩、トレハロース、加工でんぷん、セルロース、膨張剤、増粘多糖類、乳化剤(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
内容量 12個入(6個入×2箱)
賞味期限 常温10日(出荷日含む)
保存方法 直射日光・高温多湿を避けて冷暗所に保存
特定原材料 小麦

レビュー

  • メディア掲載
  • カタログ掲載
  • 当店限定品
  • 翌平日最短出荷
  • eギフト
宅配便(冷蔵・冷凍可)

藤十郎白山だだちゃ豆を使用!山形県鶴岡市白山産 元祖白山だだちゃまんじゅう 12個入

商品番号 A0659
¥ 2,230 税込
[ 22 ポイント進呈 ]
常温便

同梱可能商品:

  • 常温便
  • 冷蔵便
  • 冷凍便

元祖白山だだちゃまんじゅうは選べる4規格

※大量注文ご希望の場合は、お届けにお時間をいただきます。 (必須)
↑確認してチェックしてください
翌平日最短出荷の注意事項をこちらでご確認ください
数量
5.00
4
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    鶴岡出身の母に懐かしいお菓子を届けています。今回、ひとつ残念でしたのは賞味期限が数日後でした。高齢なので一変には食べられない為 それだけが無駄になってしまいました。
  • 購入者
    東京都
    投稿日
    お客様より頂いてあまりにも美味しいのでリピートで購入しました。 白い皮がもっちりとしてなんとも言えない口触りの美味しさです。 だだちゃ餡も甘すぎずだだちゃ豆の食感を感じられる新しい味わいです。 あまりにも美味しいのでお友達や親戚にお裾分けしました。 皆様に大変喜ばれるました。 いっぺんに食べれないので少し冷凍しましたが、少し凍った状態で食べても柔らかさは変わらずひんやりとして美味しかったです。 また購入したいと思います。
  • ヒロ
    非公開
    投稿日
    だだちゃ饅頭、チョコクッキー、美味しく頂きました。 父は90歳を過ぎ、郷愁の思いが強くなっているように感じ、御社の製品 で故郷に触れてもらってます。
  • ポンタ
    非公開
    投稿日
    おととし鶴岡に行った時、致道館近くの支店でだだちゃまんじゅうを買いました。 我が家はずんだ系のお菓子が好きで、東北に行くとつい「ずんだまんじゅう」やら 「ずんだクッキー」やら「ずんだロール」やらいろいろ買い込んでしまいます。 そんな自称ずんだ通の私たちが、このだだちゃまんじゅうが 今まで食べた中で一番おいしい!と意見が一致しました。 あの味が忘れられずに今回取り寄せてみましたが、やっぱりおいしかった! また、お試しセットに入っていたバームクーヘン・マドレーヌも美味で、リピ決定です。 体重と相談しつつ、また送っていただこうと思います。

シェアする

商品説明

賞味期限 / 原材料

レビュー

抜群の香りと豆感を楽しむ上品なお饅頭

鶴岡の自然な風土が育んだ風味豊かなだだちゃ豆。
そんなだだちゃ豆の中でも、元祖の土地で生まれ育った「藤十郎白山だだちゃ豆」を使って仕込んだのが「元祖白山だだちゃまんじゅう」です。
絶妙な粒々感を残した豆餡を、ふっくら、もちもち、しっとりの生地で包みました。 真心とおもてなしの心を受け継いで生まれたおまんじゅうをどうぞお召し上がりください。

だだちゃまんじゅう

茶勘ものがたり――ふるさとの心を込めて

清川屋の創業は古く、松尾芭蕉が「奥の細道」を旅した元禄より前に遡ります。
初代・勘右衛門(かんえもん)は、人々の往来でにぎわう城下町の船着場で茶店を開き、「茶勘(ちゃかん)」の愛称で親しまれていました。女将のキクが手づくりしたふかしたての「だだちゃまんじゅう」がとても人気で、訪れる人々をもてなしていたのがはじまりです。
のちに旅籠屋として転業すると同時に、店主の出身地(清川村)から屋号を「清川屋」とします。清川屋は旅の人々が一息つく安らぎの場として栄え、明治維新で活躍した幕末の志士・清河八郎(清川村出身)も定宿として滞在しました。

茶屋勘右衛門 藤十郎白山だだちゃ豆

庄内の歴史とともにある「だだちゃ豆」の物語

庄内地方は、徳川四天王の一人・酒井忠次の孫、酒井忠勝が入国し、荘内藩を治めて幕末まで続きました。酒井家の藩主たちは領民に深く愛され、その絆はいまも地域の文化や風習に息づいています。
そんな庄内の風土と人々の心が育んだのが、鶴岡市白山村産の「だだちゃ豆」。
江戸時代、献上された枝豆を頬張った荘内藩の殿様が「この枝豆は、どごのだだちゃ(庄内の方言で“おやじ”)の作った豆だや?」と尋ねたことが、「だだちゃ豆」という名の由来と伝えられています。

だだちゃ豆の栽培が本格的に始まったのは明治後期。白山に暮らしていた森屋初(はつ)という女性が、生家のある寺田村から譲り受けた枝豆の種を植えたところ、たいへん美味しい豆が育ちました。
その味に感動した初は、種を大切に守り、増やし続け、これが「だだちゃ豆」の起源とされています。

歴史と素材が織りなす鶴岡名菓

そんな森屋初の想いを受け継ぎ、森屋家当代が育てただだちゃ豆が、元祖白山だだちゃ豆「藤十郎」。この希少な「藤十郎」を贅沢に使って仕込んだのが、「元祖白山だだちゃまんじゅう」です。
鶴岡の自然が育んだ白山村産だだちゃ豆は、香り高く、風味豊か。その豆感を活かすため、粗さ加減を追求し、ふっくら・もちもち・しっとりの食感に仕上げました。饅頭皮と餡がよくなじみ、上品な甘さと濃厚な香りが口いっぱいに広がります。

まごころとおもてなしの心を受け継いで生まれた鶴岡の銘菓―― 「元祖白山だだちゃまんじゅう」を、ぜひご賞味ください。

だだちゃまんじゅう製造過程 だだちゃまんじゅう断面

美味しさの秘密は熟成が生む一体感

「元祖白山だだちゃまんじゅう」は、厚皮の生地の“もっちり感”と、だだちゃ豆餡の“しっとり感”が絶妙に調和したまんじゅうです。
一般的に、まんじゅうは蒸し立てが美味しいと思われがちですが、実は蒸し立てでは生地と餡のなじみが不十分。 そこで清川屋では、独自の「特殊冷凍工程」を経て一晩寝かせ、“熟成”させることで、素材の一体感を最大限に引き出しています。
この熟成工程により、生地のもっちり感と餡のしっとり感が見事にマッチ。 より美味しく、より香り高く仕上がった「元祖白山だだちゃまんじゅう」をお届けしています。

お客様の声

◆あまりにも美味しいのでリピート
ルイ 様
お客様より頂いてあまりにも美味しいのでリピートで購入しました。
白い皮がもっちりとしてなんとも言えない口触りの美味しさです。
だだちゃ餡も甘すぎずだだちゃ豆の食感を感じられる新しい味わいです。
あまりにも美味しいのでお友達や親戚にお裾分けしました。
皆様に大変喜ばれるました。
いっぺんに食べれないので少し冷凍しましたが、少し凍った状態で食べても柔らかさは変わらずひんやりとして美味しかったです。
また購入したいと思います。

◆全てに味があり県外のお土産にピッタリ
ゆみ 様
とにかく「美味しい」のひと言です。 柔らかくしっとりした皮に甘くて香ばしいだだちゃ餡が包まれています。箱も中に入っている白山だだちゃ豆の由来の説明書も全て味があって県外へのお土産にピッタリで帰省の度に購入させてもらってます。
今回は職場でお世話になった方の急な退職でどうしてもお渡ししたく取り寄せました。迅速な発送の依頼に気持ちよく対応していただきました。相手のご家族にもたいへん喜んでいただいたようです。ありがとうございました。

◆美味しさを忘れられずお取り寄せ
千冬 様
以前、山形のお土産でいただいたこの饅頭がおいしくて忘れられず、あらためて取り寄せた。
枝豆の味を残したたっぷりのずんだ餡が本当においしい。
仙台の萩の月とならぶ山形のだだちゃまんじゅうだと思っている。

スタッフの声

◆あんこをじっくり味わうための饅頭
久しぶりにいただきましたが、やっぱり美味しいですね。
見た目はとてもシンプル。しっとり、もっちりとした薄皮の下に、ねっとり濃厚なだだちゃ豆あんがたっぷり詰まっています。

ずんだのお菓子は宮城にも多くありますが、甘さが先に立ち、後から枝豆の風味がふわっと広がるタイプが多い印象です。それはそれで美味しいのですが、少し物足りなさを感じることもあります。
この饅頭は、枝豆のコクが最初にガツンと来るのがすごい。
濃厚な豆の旨みに「うわ〜、なんだこれ!?」と驚いたあとに、じんわりと甘さが追いかけてくる。さらに後味にほんのり塩気も感じられて、味に深みが増しています。
まさに、あんこをじっくり味わうための饅頭。でも、餡だけでは濃厚すぎて食べ飽きてしまうところを、やさしい薄皮が包み込むことで、ちょうどいいバランスに仕上がっています。

シンプルだからこそ、だだちゃ豆の魅力を極限まで引き出そうとした——そんな意図が伝わってくる一品です。

メディアでご紹介いただきました

●2018年9月11日放映・TBS系列『マツコの知らない世界』で紹介されました
●2016年11月5日 朝日新聞に掲載されました
●2016年9月16日 読売新聞に掲載されました

関連するコンテンツ

この商品を見た人は、この商品も見ています

原材料/賞味期限

名称 和菓子
原材料名 枝豆(遺伝子組み換えではない)、砂糖、小麦粉、白あん、水あめ、食塩、トレハロース、加工でんぷん、セルロース、膨張剤、増粘多糖類、乳化剤(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
内容量 12個入(6個入×2箱)
賞味期限 常温10日(出荷日含む)
保存方法 直射日光・高温多湿を避けて冷暗所に保存
特定原材料 小麦

レビュー

チェックした商品

全国各地から
嬉しいお声をいただいています

imageLongSS
Sさん(東京都)

大玉 ラ・フランス

好評で毎年贈っています

届いてすぐに大きさに驚いた喜びの連絡が来ました。食べ頃の目安の説明もわかりやすかったようでちょうどいいタイミングで食べられたようです。 非常に好評で毎年贈っています。

imageLongSS
クレマチスさん(静岡県)

井上農場 つや姫

おにぎりにしても美味しい

つや姫は炊き立てはもちろんのこと、おにぎり(冷めても)にしてもとても美味しいです。

imageLongSS
こたママ さん(埼玉県)

ががちゃおこわ×冷凍だだちゃ豆セット

解凍すればすぐに食べられる

枝豆好きの友人に送りました。足の具合が悪いので、解凍すればすぐに食べられるので喜んでくれました。一緒にお菓子も届けていただき、送る側もよかったです。

imageLongSS
ちあきママさん(宮城県)

ほわいとぱりろーる

ひとりで一本食べられそう

クリームの美味しさがたまりません。 ミルク感最高、スポンジはもっちもち。 ひとりで一本食べられそうです

imageLongSS
たこちゅうさん(栃木県)

ミ・キュイカカオ

感動しました

山形にこんなにおいしいチョコレートケーキがあったなんて! 感動しました。これは人に渡して喜ばれるお菓子だと思います。

imageLongSS
しおんさん(大阪府)

許してちょんまげ プレーン

パッケージも可愛い

しっとりしていて特別な味がしました。以前ラスクを食べたことがあったのですが、生の状態も思ったとおり美味しかったです。パッケージも可愛いです。

imageLongSS
スネモンさん(山形県)

米沢牛入 清川屋ハンバーグ

離れて暮らす子供達に

米沢牛とチーズとの相性がバツグン。すぐに食べれるので、離れて暮らす子供達に送ってます

imageLongSS
むふぁ さん(神奈川県)

【玉貴特製】山形牛いも煮鍋

一人前をぺろりと

山形生まれの祖母へプレゼントしました。年齢は90歳を越えていますが、一人前をぺろりと平らげていたそうです。とても美味しいとの感想を貰い、私も嬉しく思いました。また注文したいと思います。