カートを見る
商品一覧
目的で選ぶ
TOP > 果物・野菜 > 秘伝豆
食べ応えのある大粒の実、茹でたてに広がる香り、そして口いっぱいに広がるコクと甘み−。 東根市長瀞(ながとろ)地区の「秘伝豆」は、以前は大豆として加工用に多く使われていましたが、その美味しさが評判となり、生の枝豆としても人気を集めるようになりました。 甘さ・香り・粒の大きさは、どれをとっても秀でていて、枝豆ファンを唸らせる逸品です。 だだちゃ豆が旬を終えた9月下旬から最盛期を迎える秋の枝豆「秘伝豆」。数量限定でお届けします。
山形県でも海側、庄内地方の名産「だだちゃ豆」は、今や「枝豆の王様」として、全国的にその名が知られるようになりました。 そんな中、山形県の内陸地方でひそかに栽培され、地元の人々に愛され続けてきた、枝豆があったのです。 ―その名も、「秘伝豆(ひでんまめ)」。 もともと、大豆として食すことが多かったこの豆が、「秘伝は、枝豆こそウマイ!」と近年グルメな方々からの注目を集めるようになりました。
甘さ・香り・大きさ、どれをとっても最高という意味を込めて名づけられた枝豆「秘伝」。 秘伝豆は、昔から保存食として大豆で食べられることが多く、生の枝豆としてはあまり出回っていませんでした。 しかし、枝豆・大豆両方で食べられ、他にも、乾燥豆・秘伝味噌・秘伝豆腐などの高級こだわり品として幅広く愛されている秘伝豆を、今回特別に枝豆として確保しました。
秘伝豆の産地は、山形県東根市長瀞(ながとろ)地区。 その昔、最上川での氾濫によって、この地区には肥沃な土壌が作られ、秘伝豆の栽培に適した土地になりました。 清川屋では、この長瀞地区で、秘伝豆栽培の先駆者的存在である生産者さんと直接契約して、お届けいたします。
枝豆をゆでている途中にむすめ(高2)が帰ってきたら、「あ、枝豆のにおいだ、やったー!」と2階に上がってくるのです。 息子も大好きで、9袋、全部自分たちで食べちゃいました!(koniken7 様)
香り味とも本当に素晴らしいの一言に尽きます。 まずは一袋茹でて一口二口味見、あっという間に一人で食べてしまいました。 あと二袋は家族仲良く夢中で食べました。あ〜美味しかった! (popokun 様)
だだちゃ豆はお馴染みでも、初めて食べる秘伝豆。 さてどんなものが届くかと思ったら、まず見た目がすごくきれいな枝豆。 豆も大きくて湯で上がりの色も緑が濃い。 味も期待に違わず甘みがあって美味しかったです。 ただ、結構茹でても硬かったので、私は硬めが好きなので問題ありませんでしたが、柔らかめが好きな方には向かないかもしれませんね。 来年からはだだちゃ豆が終わったら秘伝豆だとしっかり覚えました。 (erimura3 様)
今年はもう終わってしまいましたが、2度購入出来ました。 何年か続けてだだっちゃ豆を購入してきましたが、今年お目見えの秘伝豆が一番好きです。 また来年購入出来ることを楽しみにしています。 (popokun 様)
楽しみにしていた秘伝がきました。 緑あざやかでいかにもおいしそう。 茹で時間は短めで、やや歯ごたえが残る程度に茹でました。 おいしい!!やめられない、とまらない、です。 おいしい枝豆にはありつけそうにない頃ですので、よけいにおいしい。 ビールが進みそうです。 (ユニオーレスなんちゃん 様)
だだちゃ豆の双璧・内陸の秘伝。 食べ応えのある大粒の実、茹でたてに広がる香り、 そして口いっぱいに広がるコクと甘み− 枝豆ファンにぜひ一度試していただきたい逸品です!
3 件中 1-3 件表示
570円(税込)
2,850円(税込)
受付終了
4,750円(税込)
食べ応えのある大粒の実、茹でたてに広がる香り、そして口いっぱいに広がるコクと甘み−。
東根市長瀞(ながとろ)地区の「秘伝豆」は、以前は大豆として加工用に多く使われていましたが、その美味しさが評判となり、生の枝豆としても人気を集めるようになりました。
甘さ・香り・粒の大きさは、どれをとっても秀でていて、枝豆ファンを唸らせる逸品です。
だだちゃ豆が旬を終えた9月下旬から最盛期を迎える秋の枝豆「秘伝豆」。数量限定でお届けします。
山形の隠れた逸品「秘伝豆」
山形県でも海側、庄内地方の名産「だだちゃ豆」は、今や「枝豆の王様」として、全国的にその名が知られるようになりました。
そんな中、山形県の内陸地方でひそかに栽培され、地元の人々に愛され続けてきた、枝豆があったのです。 ―その名も、「秘伝豆(ひでんまめ)」。
もともと、大豆として食すことが多かったこの豆が、「秘伝は、枝豆こそウマイ!」と近年グルメな方々からの注目を集めるようになりました。
甘さ・香り・大きさ三拍子揃った枝豆
甘さ・香り・大きさ、どれをとっても最高という意味を込めて名づけられた枝豆「秘伝」。
秘伝豆は、昔から保存食として大豆で食べられることが多く、生の枝豆としてはあまり出回っていませんでした。
しかし、枝豆・大豆両方で食べられ、他にも、乾燥豆・秘伝味噌・秘伝豆腐などの高級こだわり品として幅広く愛されている秘伝豆を、今回特別に枝豆として確保しました。
秘伝豆栽培の先駆者
秘伝豆の産地は、山形県東根市長瀞(ながとろ)地区。
その昔、最上川での氾濫によって、この地区には肥沃な土壌が作られ、秘伝豆の栽培に適した土地になりました。
清川屋では、この長瀞地区で、秘伝豆栽培の先駆者的存在である生産者さんと直接契約して、お届けいたします。
最高においしかった・・・!
枝豆をゆでている途中にむすめ(高2)が帰ってきたら、「あ、枝豆のにおいだ、やったー!」と2階に上がってくるのです。
息子も大好きで、9袋、全部自分たちで食べちゃいました!(koniken7 様)
美味しかった!
香り味とも本当に素晴らしいの一言に尽きます。
まずは一袋茹でて一口二口味見、あっという間に一人で食べてしまいました。
あと二袋は家族仲良く夢中で食べました。あ〜美味しかった! (popokun 様)
だだちゃ豆が終わったら秘伝豆だとしっかり覚えました
だだちゃ豆はお馴染みでも、初めて食べる秘伝豆。
さてどんなものが届くかと思ったら、まず見た目がすごくきれいな枝豆。
豆も大きくて湯で上がりの色も緑が濃い。
味も期待に違わず甘みがあって美味しかったです。
ただ、結構茹でても硬かったので、私は硬めが好きなので問題ありませんでしたが、柔らかめが好きな方には向かないかもしれませんね。
来年からはだだちゃ豆が終わったら秘伝豆だとしっかり覚えました。 (erimura3 様)
秘伝豆が一番好き
今年はもう終わってしまいましたが、2度購入出来ました。
何年か続けてだだっちゃ豆を購入してきましたが、今年お目見えの秘伝豆が一番好きです。
また来年購入出来ることを楽しみにしています。 (popokun 様)
おいしい!!やめられない、とまらない
楽しみにしていた秘伝がきました。
緑あざやかでいかにもおいしそう。
茹で時間は短めで、やや歯ごたえが残る程度に茹でました。
おいしい!!やめられない、とまらない、です。
おいしい枝豆にはありつけそうにない頃ですので、よけいにおいしい。
ビールが進みそうです。 (ユニオーレスなんちゃん 様)
だだちゃ豆の双璧・内陸の秘伝。
食べ応えのある大粒の実、茹でたてに広がる香り、
そして口いっぱいに広がるコクと甘み−
枝豆ファンにぜひ一度試していただきたい逸品です!