お中元についての Q&A 豆知識

お中元とは?

夏のご挨拶であるお中元は、中国より伝わった道教の年中行事である「中元」が起源とされています。
このとき、時期を同じく伝来した仏教の盂蘭盆会(=お盆)の風習が融合し、親類縁者などへお供え物を贈る習慣ができたといわれています。
その後、江戸時代ごろには日ごろの感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化し、現在のように上半期の区切りにお世話になった方への季節のご挨拶として定着しました。

お中元を贈る時期はいつごろ?

お中元を贈る時期は地域性があります。
主に東日本では7月1日~15日頃まで、西日本では1ヶ月遅れの8月1日~15日頃までとされてきました。しかし最近では全国的に7月15日頃まで(土用の入り前までに)贈ることが一般的になってきているようです。
7月15日以降に贈る場合、東京周辺では「暑中御見舞」、立秋(8月7日か8日頃)を過ぎると「残暑御見舞」となります。

何を贈ればいいの?

お世話になった人に日頃の感謝を込めて贈る「夏のご挨拶」であるお中元。やはり夏らしさを感じさせる品物は人気があります。
清川屋のお中元で根強い人気を誇るのはやはり旬のフルーツ。7月初旬前後に収穫される「特選紅秀峰」や夏の定番「完熟メロン」は選ぶ方も多く、先様に喜ばれたというお声も多く頂戴しています。
また、夏の贈り物の定番・ゼリーやアイスクリームなど清涼感のあるスイーツや、暑い夏を乗り切るための冷たい麺類、スタミナのつくブランド肉、きりっと冷やして美味しい日本酒などのお酒類もおすすめです。

お中元の相場はどのくらい?

お中元の相場は、3,000円~5,000円が一般的ですが、贈る相手に応じて価格帯を変えることが多いようです。

〇両親や親戚、上司など目上の方へ:5,000円程度
〇友人や知人、同僚、ご近所の方へ:3,000円程度

また、特別にお世話になった方には10,000円程度の品物を贈る場合もあります。
いずれにしても、あくまで感謝の気持ちが第一ですので、相手が喜ぶギフト選びを心がけるとよいでしょう。

お中元の贈る時期を逃してしまった・・・。

贈るのが遅れてしまった場合は表書きを変えれば問題ありません。

7月16日から立秋までは「暑中御見舞」「暑中御伺」として、
以降8月末まで(関西は8月 15日までは「御中元」) は「残暑御見舞」「残暑御伺」として贈ります。

誰に贈ったらいい?

お中元とはあくまでも「感謝の気持ち」を伝えるものですので誰に贈らなければならないといものはありません。
ただ、一般的には離れて暮らしている両親や親戚、勤務先の上司や恩師、新婚さんであれば仲人や媒酌人に贈る場合が多いようです。
最近ではカジュアルなプレゼントとしても用いられてきていますので、ご近所さんや家族、ご夫婦間で「夏ギフト」として贈るケースも増えつつあるようです。

贈ってはいけないものって?

従来、現金に類するものは避けられれてきましたが、最近では各種のギフトカードや商品券は使われるようになり、広まってきているようです。
目上の人に対しては、「踏みつける」という意味合いを含む靴や靴下、スリッパや直接身に付ける下着などを贈るのは避けましょう。
又、はさみや刃物は縁を切るにつながるといって嫌います。
その他、勤勉であることを奨励する意味を持つ筆記用具類も避けた方が無難でしょう。

喪中(もしくはお届け先が喪中)の場合はどうしたら?

お中元はお祝いごとの贈り物ではなく、普段お世話になっている感謝の気持ちを伝えるものであることから、当方、または先方のいずれかが喪中の場合であっても、お中元を贈りあうことは一向に差し支えないことになっています。

しかし、お中元の期間が忌中(四十九日前だったり、まだ喪が明けて間もない)場合は、時期をずらして暑中見舞や残暑見舞の形で贈る方法もあります。 【楽天より】

お中元をもらったら?

お中元を受け取ったら、できるだけ早く感謝の気持ちを込めた礼状を贈るのが基本のマナーです。友人、知人などの親しい間柄であれば電話でお礼を伝えるのもOKです。

お中元のお返しって必要?

お中元はあくまで感謝の気持ちを表すものなので、お返しは不要です。
ただし、戴いたままでは心苦しい場合や、思いがけない相手から戴いた場合は、時期をおいてお土産や誕生祝などでお贈りすればよいでしょう。

この記事で紹介した商品はこちら

清川屋のお中元ギフト

山形の夏は海の幸も山の幸も盛りだくさんの、おいしさあふれる季節。庄内砂丘メロン・ブルーベリーに加え、今年は黄色いスイカも登場!天然岩ガキ、サザエなど・・夏のグルメ満載です。

recommend_img