
 こんばんは、清川屋の栗原です。 本日10月2日が何の日か、ご存じですか?102=「い・も・に」。そう、芋煮会の日なんです!芋煮会発祥の地とされる、山形県中山町が申請し今年から記念日として登録されました。アツアツの鍋を囲んで語らうひとときは、秋の醍醐味ですね。待望の新米の出荷も始まりました。食欲の秋本番です! 新米と一緒にいかが?さんまの佃煮でごはんが進みます! 〉  | 
 
			  
			  
						
		   
		   				   
	
			  
| 
         
 
山形県民は郷土料理「芋煮」が大好き。この度「芋煮会の日」記念日になった10月2日周辺は、まさに芋煮会にぴったりの季節。短い秋を堪能すべく、9月~10月は河原や海辺で芋煮会が続々と開かれます。  | 
    
 
						   
		   		  			
	   				   
						
		   
		   				   
 					
			  
| 
           
山形のいも煮のメイン食材として欠かせないのが「里芋」。実は、清川屋では毎年この「里芋」も人気なんです。数軒だけが守り伝えた秘伝の里芋「幻のあくと芋」や、山形県西村山地域の新ブランド「つるり里芋」。とろける食感・煮崩れしにくく、コクのある味わいは、一度食べるとリピートする方の多い逸品が揃っています。
  | 
    
 
						   
			
			
			  		
			    	 
				   
						
		   
		   				   | 
           
いよいよ2024年度の新米の出荷が始まりました!山形県は全国4位の米どころ。中でも人気は「つや姫」!その名の通りのつやと甘み、しっかりした粒ともっちりとした食感が魅力です。もう一つの人気は「雪若丸」。大粒で食べ応えあり、上品であっさりした味わいながらひと粒ひと粒に弾力があり存在感があります。  | 
    
 
								   
	
		  
	  		 					

				
			  
			  
			  
			   	
	  
     
  | 
    
 
				
						   
			  
			  	








						  
  | 
  



						   


