食べると力が湧いてくる!庄内のおにぎり「弁慶めし」を知っていますか?【清川屋よみもの】25.9.20




あなたは、「弁慶めし」というおにぎりを知っていますか?
全国にはたくさんのご当地おにぎりがありますが、山形県の庄内地方にも珍しいご当地おにぎりが存在します。それが「弁慶(べんけい)めし」です。
今回はそんな知る人ぞ知る郷土料理「弁慶めし」にフォーカス!あなたもきっと食べてみたくなるはずですよ♪

ちょっと一息、土曜の朝の読み物の時間にどうぞ。

空白スペース
庄内のおにぎり「弁慶めし」を知っていますか?
青菜漬をくるりと巻いた姿は、確かに武蔵坊弁慶に似ているかも!?



食べると力が湧いてくる!「弁慶めし」とは?

「弁慶めし」とは、庄内地方に古くから伝わる郷土料理。
丸く大きく握った味噌おにぎりに、山形特産の漬物である青菜漬(せいさいづけ)を巻いた“ご当地おにぎり”です。

名前の由来は諸説あり。
大きく握ったおにぎりが武蔵坊弁慶のこぶしを思わせるから、とか、青菜漬けでおにぎりを巻いた様子が袈裟で顔を覆い隠した弁慶の姿に似ているから、とか――。
いろんな謂れがありますが、丸くて大きくて、どこか無骨なおにぎりは確かに武蔵坊弁慶のイメージと重なりますよね。


弁慶おにぎり
清川屋 酒田駅店で販売されている「弁慶おにぎり」 スーパー等のおにぎりコーナーでも手に入れることができます


清川屋スタッフが語る「弁慶めし」

ちなみに、庄内地方の中でも弁慶めしには地域によって違いがあるらしく、酒田市では青菜漬を巻かない味噌おにぎりのことを「弁慶めし」と呼ぶこともあるそうです。

実際に、酒田市出身の清川屋スタッフからはこんなコメントも。

〈酒田市出身 スタッフ佐藤〉──
実家で食べていた弁慶めしは青菜漬を巻かない”味噌おにぎり”のようなものでした。
青菜漬を巻いているものも見たことはありましたが、「包むのもあるんだな」くらいの認識。鶴岡と酒田で違うことに大人になってから気づきました。隣町なのに食文化が違うのは面白いですよね。

一般的に焼きおにぎりといえば醤油味でしょうが、やはり味噌味(=弁慶めし)のほうが馴染みがあります。 ちょっと焼き目をつけていただくのですが香ばしくて美味しいんです!


山形ヨークベニマル落合店
青菜漬を巻くか巻かないか…地域差?家庭差?郷土料理なのに意外とバラエティ豊富な弁慶めし


他にも、青菜漬ではなく大葉を巻いたり、“へら菜”というチンゲン菜の仲間のお漬物を巻いたりするご家庭もあるようです。
味噌おにぎりのままか/何か巻くか、巻くのは青菜漬か/それ以外か――と、地域や各家庭ごとに意外とバリエーションのある弁慶めしですが、素朴な美味しさが自慢の庄内のソウルフードなんですよ!

そんな庄内のご当地おにぎり「弁慶めし」。
材料さえ揃えばとっても簡単につくることができます! 今回紹介するのは味噌おにぎりを青菜漬で巻く、スタンダードな弁慶めし。その作り方とは……?


くわしいブログ記事はこちら
空白スペース

SNS
インスタグラムで話題の投稿!


【お問合せ殺到の大人気商品! 素材の風味を生かした”だだっ子プリン”】

だだちゃ豆本来の旨味を最大限に引き出し自社独自の配合にこだわった豆あん。
素材の恵みを余すことなく生かし芳醇な香りととろけるような舌触りで風味が口いっぱいに広がります。

枝豆が苦手な方にもお楽しみいただける、クセのない絶妙なバランスに仕上げました。
清川屋店舗と通販サイトでご購入いただけます。

インスタグラムの投稿はこちらからご覧いただけます! 〉

<だだっ子プリン>販売ページはこちら 〉


空白スペース
おしらせ
送料0円商品企画

洋梨ラ・フランス

松ヶ岡庄内柿

山形のりんご

庄内米 新米

山形のいも煮

ほわいとぱりろーる

許してちょんまげ

ふるさと納税 ゴシック版 

茶屋勘右衛門

eギフト

公式アプリができました

カタログ請求はコチラ

空白スペース

【秋号カタログ もうすぐ発行!】
「清川屋の通販カタログ」 紙面でゆっくりと眺めたい方に…
季節感たっぷりカタログをお届け!ご希望の方はこちらから(無料)〉

清川屋は 〈山形・宮城に12店舗の実店舗〉がございます
これからも清川屋をよろしくお願いいたします。


facebookはこちらX(旧twitter)はこちらインスタグラムはこちらLINEはこちら
清川屋公式通販サイト TOPはこちら