<なぜ、だだちゃ豆はかくも私たちを熱狂させるのか…>①~だだちゃ豆の魅力編~

だだちゃ豆の季節がやってきた。
それにしても、なぜ私たちは、こんなにも豆が好きなのだろう。
初夏の夕べ、閉店後の店舗で清川屋スタッフが語り出す。

清川屋スタッフプロフィール

 

●真島彰子(ましま・あきこ)
山形県酒田市出身。2005年清川屋入社。
商品部在籍し、おもに県内の特産品の取引を担当。利き酒コンテスト鶴岡地区予選優勝。

 

●白井杏奈(しらい・あんな)
山形県鶴岡市出身。
2021年清川屋入社、通販部在籍。おもにブログやメルマガなどを担当。DMの台紙に季節の画を描いている。

 

●土屋花音(つちや・かのん)
山形県大石田町出身。
山形市の店舗「0035/gather」のスタッフを経て商品部在籍。大学在学中は県内の民芸品の研究に取り組んだ。

 

●渡部理恵(わたなべ・りえ)
宮城県名取市出身。
2005年清川屋入社。通信販売部への転属を機に鶴岡へ移住。おもに通信販売の企画やカタログ制作を担当している。

 

●三浦俊輝(みうら・としき)
宮城県仙台市出身。
2021年清川屋入社。県産の魅力を伝える県との事業を担当。山形移住を機に日本酒に心酔。全国100以上の酒蔵を訪れた。

 

●朝比奈順子(あさひな・じゅんこ)
山形県鶴岡市(櫛引)出身。
1992年清川屋入社。通販部在籍。上京中の子どもたちに、茹でただだちゃ豆を冷蔵便で送りつけている。

「『たかが枝豆だろ』って思っていた。」──だだちゃ豆の思い出

塩茹でしただだちゃ豆と、だだちゃ豆のアレンジレシピをつまみながら、
だだちゃ豆の思い出や魅力を語り合う清川屋スタッフたち。
渡部

県外から鶴岡に移住した社員が、こんなこと言ってたんです。「夏になると、鶴岡の人たちがだだちゃ豆に熱狂しているのを見て、『たかが枝豆だろ』って思ってたかをくくっていたけど、じっさいに食べてみたら衝撃を受けた」って。

真島

私も、いままで食べていた枝豆はなんだったんだ!?って思ったことあります。酒田市の出身(鶴岡市の隣)なんですが、だだちゃ豆のことは清川屋に入社して初めて知りました。
試食用の豆を茹でていたら、私の知っているものと香りが違うことに驚いて……。

渡部

だだちゃ豆を茹でていると、だいたい玄関先でバレるんです。「いま、だだちゃ豆茹でてるでしょ! やったあ!」って、みんな食べに来る。
屋外にまで甘いにおいが伝わっちゃうんです。

三浦

あの香りは格別ですよね。私は宮城出身ですが、山形の大学に進学したとき初めて食べました。友人が買ってきてくれて「なんだこれ! においが違う!」って。

朝比奈

私は物心ついたころから身近にありましたね。小学生のころ、夕方になったら「豆もいで」って親から言われるんです。それがほんとに苦痛でした(笑)だだちゃ豆ってサヤの産毛が長いでしょ。毛がちかちかして手が痛いんです。

三浦

ちかちか?

朝比奈

チクチクって言うのかな。刺さりはしないけど手がザワつくんです。新鮮な豆ほど毛が生きてるって感じ。

枝付きのだだちゃ豆からさやをもぐことと「豆もぎ」といいます
渡部

私もけっこう〈豆もぎ〉させられましたね。
でも宮城の人は、枝豆はほとんどずんだにしちゃうんです。だから鶴岡に移り住んだとき、なんでここの人たちは豆ばっかり食べているんだろ、って思いました。

朝比奈

だだちゃ豆を潰してずんだに味付けするのは、いだまし(もったいない)気がすんなやのう。

白井

あの豆の甘さに、砂糖を加えちゃうのは違う気がしちゃいます。

渡部

そうそう。で、そのうちずんだにするよりそのまま食べたほうがおいしいって思うようになりました。豆の薄皮を取るのも大変ですし……

土屋 

私の実家の畑でも自家用に枝豆をつくっていたんですけど、たまに庄内の親戚からだだちゃ豆が送られてくると、「うちで採れた枝豆とは違う!」って。特別感ありましたね。

朝比奈

実家でも豆をつくっているので、毎年親戚に送っています。
「おいしいからまた送ってほしい」と言ってくれるので、
「もっとんめ豆(おいしい豆)あるよ」って、本場の白山まで買いに行って送っています。

「究極の豆ごはん」って?──話題はだだちゃ豆のアレンジレシピに

土屋 

庄内からだだちゃ豆を頂くと、もったいないから、全部塩ゆでにしちゃいます。
でも清川屋の研修で「ががちゃおこわ」を食べたら、そのおいしさにビックリしました。アレンジしてもおいしいんだって。

今年の春にリニューアルされたことで、より美味しくなった「ががちゃおこわ」
三浦

かき揚げもおいしいですよ!

朝比奈

そうそう。もずくと一緒にかき揚げにしてもおいしっけ〜。あと、夏といえば、「山形のだし」にだだちゃ豆を入れてもおいしいの!

三浦

だだちゃ豆の味噌汁も定番ですよね。本当にカニ汁みたいな風味がするんです。

白井

わたしは「豆ごはん」が好きですね〜。茶碗に盛ったご飯に茹でた豆をのっけて、そこに醤油をかけてまぜるだけ。即席の炊き込みごはんみたいな感じ。

朝比奈

そうそう! 豆の甘さが際立って、これも本当においしい。ウチの子どもが高校生のとき、お弁当はこれでした。

白米の上に茹でただだちゃ豆を、サヤからはじいてのせ、醤油をかけて混ぜる。通称・豆ごはん。
白井いわく「子どもの頃、食がすすんでいないとき、おじいちゃんが豆をはじいて『これで食べな』と、つくってくれた」。白井家での呼び方は、豆はじきごはん。
渡部

これ、「究極の豆ごはん」って言ってる人もいましたね。いま作ったので食べてみて。はい、どうぞ。

土屋・三浦・真島 

(もぐもぐ)おいしい!

「おなかいっぱいでも食べられる」──だだちゃ豆無しでは語れない、山形の夏

朝比奈

夏ってどこに行っても「豆食え豆食え」って、言われませんか? 知り合いの家でも、親戚の家でも。

渡部

出ますね〜。で、みんな食べながら評論家みたいになる。「今日はここんちの豆がおいしい」とか「こっちはいまひとつだ」とか。

朝比奈

同じ農家さんの豆でも、日によって味わいが違うんですよね。同じ鍋を使って同じ時間で茹でているのに、味が違う。

真島

たしかにそうですね!

渡部

みんなでワーワー言いながら食べるんです。豆って、酒のツマミだけじゃなくて、食中から食後にかけて、ずーっと食べてますよね。

朝比奈

豆はおなかいっぱいでも食べられるんだよの。ザルに豆がてんこ盛りになっていると、幸せな気持ちになるよね。なんでだろう。うーん、おいしい!

皿手前から時計回りに、ペペロンチーノ風ピリ辛炒め、みょうが添え、クリームチーズおかか和え、ツナマヨ和え、エビバッカタベンナデバ(奥田政行シェフ考案)。
一部レシピはこちら

塩茹でしただだちゃ豆と、この日にあわせて用意しただだちゃ豆のアレンジレシピをつまみながら、だだちゃ豆の思い出や魅力を語り合う清川屋スタッフたち。

この後は、清川屋の実店舗「0035gather」や「HOUSE清川屋」で日本酒のラインナップを担当する三浦がセレクトした、だだちゃ豆と相性がよいと思われる山形県の地酒12種と一緒にだだちゃ豆を味わう<だだちゃ豆ペアリングセッション>に続きます。

「枝豆といえばビール」とはよく聞きますが、果たしてだだちゃ豆は日本酒を始めとした地酒にどのようにマッチするのか──
気になる<山形の地酒×だだちゃ豆>の相性の結果は……次回ブログをお楽しみに!

この記事で紹介した商品はこちら

こころづくし山形 だだちゃ豆号 2025

噛むほどに広がる、旨味と甘い香り。山形県鶴岡市の在来作物「だだちゃ豆」は、そのおいしさから〝枝豆の王様〟と呼ばれています。今年も、全国のファンが待ち望む旬の季節がやってきました。
だだちゃ豆は「お湯を沸かしてから豆を採りに行け!」といわれるほど鮮度が命。早朝に収穫し、その日のうちに全国へ出荷します

recommend_img