弁慶飯

忙しくてもすぐ作れる!簡単「弁慶めし」レシピ

余ったごはんも美味しく♪弁慶めし

山形の在来野菜・青菜(せいさい)を醤油漬にした、山形の食卓に欠かせないお漬物「青菜漬」。このお漬物を使った庄内地方庄内地方で古くから愛されている「弁慶めし」の作り方を紹介します!

※「弁慶(べんけい)めし」とは……庄内地方に古くから伝わる郷土料理。
丸く大きく握った味噌おにぎりに、山形特産の漬物である青菜漬(せいさいづけ)を巻いた“ご当地おにぎり”です。

弁慶飯

準備するもの

材料(2人分・計4個)

  • ごはん:2合
  • 青菜漬:1袋(230g)
  • 味噌 :大さじ2  ※甘めが好きな方は、さらにみりん小さじ1を混ぜてください。

STEP.1

ごはんを通常通りに炊き、丸いおにぎりを作る

STEP.2

青菜漬の葉を広げ、茎部分を切る
(茎はそのまま食べても、刻んでおにぎりの具にしてもOK!)

STEP.3

おにぎり全体に味噌を薄く塗る
フライパンやトースターで少し表面を焼くと香ばしさが増します

STEP.4

味噌を塗ったおにぎりに、2で用意した青菜漬を巻く

STEP.5

もう一度軽く表面を焼いたらできあがり!

ワンポイント

庄内の伝統料理「弁慶めし」は、味噌の香ばしさと青菜が相性抜群!
お米は旨みの強い「つや姫」がおすすめです。
基本的に具を入れずに握りますが、青菜漬の茎を刻んで加えても美味しいですよ。

この記事で紹介した商品はこちら

青菜漬

山形の在来野菜・青菜(せいさい)を醤油漬にした、山形の食卓に欠かせないお漬物です。
肉厚の茎のシャキシャキとした歯ごたえと、爽やかな辛味がたまりません。
庄内地方で古くから愛されている、味噌おにぎりを青菜漬で巻いた「弁慶飯」にも。

recommend_img