さくらんぼって保存は常温?冷蔵庫?


初夏から夏にかけての短い時期にだけ食べられるさくらんぼ、
皆さんはどのように保存していますか?
甘酸っぱいあの旬の味を最高の状態で味わいたいですよね^^
さくらんぼはあまり時間を置かず、
すぐに食べるのがイチバン!と分かっていても
どうしてもすぐに全部は食べられないこともありますよね;

そんな時、冷蔵庫で保存?常温の部屋で保存?
どうしたら美味しく保存できるのでしょうか。
まず、さくらんぼはとってもデリケートな果物です。
一番美味しく食べれるのは収穫から2~3日と言われています。
出来ることならば収穫したその日のうちに食べきることが
望ましいのですが難しいときは・・・

デリケートと聞くと、冷蔵庫で保存!としてしまいそうですが、
実はさくらんぼは急激な温度変化や湿度の変化にとっても弱いんです。
温度変化に弱いさくらんぼを保存するには、
温度変化の少ない場所で保存するのがおススメです。
通気性の良いざるなどの容器に移し替え、
直射日光の当たらない10度前後の涼しい場所が良いです◎

なので、冷蔵庫の野菜室など冷えすぎないところがおススメです。

すぐに傷んでしまうわけではありませんが、
長持ちするものではないので、なるべく早めに食べきりましょう!
さくらんぼは5度くらいから果肉が硬くなりはじめます
食味が変わり、旨みも減ってしまうので長期の冷蔵保存はおススメ出来ません><
ですが、すでに冷蔵になっているものなどは、
急激な温度変化を避けるためにそのまま冷蔵庫で保存をした方が良い場合もあります!
また、さくらんぼを保存するときは
水洗いせずに保存した方が長持ちすると言われているんです^^

長く水につけたり、ゴシゴシ洗ってしまうと表面に傷がついて
傷みやすくなってしまいます。
食べる前にさっと水でゆらし洗いが良いですよ~!
さくらんぼの軸は取らずに保存が正解だそうです。
常温で保存する場合も、冷蔵庫で保存する場合も、
乾燥や結露を防ぐためにキッチンペーパーや
新聞紙で包むようにして保存すると良いみたいです◎
それでも長期保存には向かないので、
たくさんもらって食べきれない場合など
どうしても長期保存したい場合は冷凍がおススメ!
生のさくらんぼとは食感や味も全く違うので
同じさくらんぼでも別の楽しみ方が出来ますよ^^
軽く水洗いをしてから、キッチンペーパーなどで
しっかりと水気を切って密閉容器に入れて冷凍します。

半解凍でシャーベットのようなさくらんぼになるので、
夏の暑い日のおやつにぴったりです!

それでも食べきれない分はジャムにするのも良いですね。
美味しさを逃さないようにしっかり保存して、
短い旬のさくらんぼを最大限に楽しみましょう!