だだちゃ豆の由来・歴史

「だだちゃ豆」の名前の由来は?

諸説ありますが、その昔、だだちゃ豆を食べた庄内藩のお殿様があまりの美味しさに「あのだだちゃが作った豆が食べたい」と言ったことが名前の由来とされています。「だだちゃ」とは山形県鶴岡市(庄内地方)の方言で「お父さん・おやじ」という意味です。

 

「だだちゃ豆」の歴史は?

白山村産だだちゃ豆の始まりは、明治後期。白山に住む森屋藤十郎の分家、森屋初(はつ)という一人の女性が、隣村の寺田から貰った枝豆の種を白山で育てたところ、とても美味しい枝豆ができたため、その種を大切に育て、数を増やし、いまの白山だだちゃ豆が生まれたといいます。「大泉村史」には、寺田の豆が白山に伝わった経緯が記されています。

 

明治後期に森屋初さんが育て上げた白山だだちゃ豆は、寺田から譲り受けた種から生まれたもの。いわば、だだちゃ豆のもう一つのルーツともいえるのが「寺田村産だだちゃ豆」です。
だだちゃ豆の種はとてもデリケート。年によっては半分ほどしか芽が出ない時もあります。
そのため、隣村でもある白山と寺田はお互い協力し、時にだだちゃ豆の種を交換しながら、今日まで美味しい豆を守ってきました。
寺田地区は、水質・土壌などの環境条件が白山とほぼ同じだけでなく、昔から白山地区と切磋琢磨して、だだちゃ豆の味の向上に協力しあってきました。
発祥の地として知られる「白山村産だだちゃ豆」を支える、もうひとつのブランド「寺田村産だだちゃ豆」。清川屋ではどちらも味わうことが可能です。